アレルギー科

アレルギー科

細菌やウイルス、寄生虫などから体を守る「免疫」という仕組みが、何らかの理由で異常をきたし、くしゃみやせき、発疹等の皮膚のトラブル、さらに重篤の場合には呼吸困難など、様々な症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。通常は害がないとされる花粉や食物、金属やホコリなどに対しても、免疫システムがうまく働かず、発症すると考えられています。アレルギーは、原因はもちろん、症状やその程度も様々です。

当院では、花粉症をはじめとしたアレルギー症状の診療を行っています。また、アレルギーが疑われる症状がある場合は、各種アレルギー検査も行っています。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。当院ではひとりひとりの患者様の症状や検査結果を丁寧に検討し、それぞれに適切であると考えられる治療や予防を行ってまいります。

各症状に合わせて、内服薬や点眼薬、点鼻薬を処方いたしますが、スギ花粉症とダニアレルギーの治療では、舌下免疫療法も行っておりますので、ご相談ください。

花粉症

花粉がアレルギー症状を引き起こすアレルゲンとなる、季節性のアレルギー性鼻炎のことを、「花粉症」と呼びます。原因となる花粉は様々で、飛散する季節もそれぞれ異なっています。たとえばスギやヒノキの花粉は2月下旬~4月中旬、シラカンバやイネ科では4月下旬~6月中旬、ブタクサは8月下旬~9月下旬などとなっており、どの花粉に反応するか、アレルギーテストで調べておくと良いでしょう。

その季節になったら、マスクやゴーグルを使用したり、服に花粉を付けたまま室内に持ち込まないようにするなど、花粉をなるべく遠ざけることが大切です。

花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)は、鼻づまり等によって睡眠障害を招き、昼間の眠気や倦怠感など症状をみせ仕事や学業に支障をきたすこともあります。また皮膚に発疹などの症状を起こす場合もありますので、早めに治療することをお勧めします。

治療法としては抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬を使用します。鼻の粘膜の炎症が強い場合は、鼻噴霧用ステロイド剤を使用する場合もあります。また花粉症改善の治療法として、当院では舌下免疫療法を行っています。これは、一定量の薬を舌の下に含み、体をアレルゲンに慣らすことで、体質改善を目指し、発症する症状を和らげていく治療法です。

舌下免疫療法

食物アレルギー

消化管や免疫機能がまだ未成熟な乳幼児や学童で多く発症する食物アレルギーですが、成人期にも発症することが少なくありません。特定の食べ物がアレルゲンとなって発症し、じんましんやかゆみなどの皮膚症状、さらに咳やヒューヒューという喘鳴などの呼吸器症状が見られます。この他、消化器症状として腹痛、嘔吐、下痢などが現れたり、瞼や唇などの粘膜が腫れたりすることがあります。内側の気道の粘膜が腫れると窒息という恐れもあります。

原因となりやすい食べ物として、乳児期は鶏卵や乳製品、小麦などが、また学童・成人期は甲殻類、魚介類、そば、小麦、果物、ピーナッツなどがあります。子供のころに食物アレルギーがあった場合、大人になるにつれて耐性を獲得し、アレルギーが出にくくなると考えられていますが、食べ物によっては耐性を獲得しにくいものもあります。

食物アレルギーの治療では、じんましんなど皮膚に現れた症状に対しては、塗り薬や内服薬によって改善していきます。一方、注意しなければならないのが重篤になった場合のアナフィラキシーショックで、全身のショック症状や、血圧低下、呼吸困難、意識消失等をきたし、命にかかわる場合があります。速やかなアドレナリン筋肉注射や、ステロイドの静脈注射が必要で、発症のリスクがある患者様には、エピペン(アドレナリン自己注射)を処方する場合もあります。

こうした事態を引き起こさないためにも、自分がどんな食物に反応するかを調べておくことが非常に大切で、当院では、問診や血液検査、パッチテストなどで、まず原因となる食物を特定します。その食物が判明しましたら、栄養が片寄らないよう注意しながら、なるべくその食物を遠ざけるよう、ご相談の上、指導していきます。

金属アレルギー

通常アレルギーは、スギの花粉やダニの死骸などに含まれるたんぱく質に反応して発症します。たんぱく質をアレルゲンとして発症します。金属アレルギーの場合は、金属自体にタンパク質は含まれませんが、金属から溶け出した金属イオンが皮膚を通じ、人体のたんぱく質(ケラチン等)と結合し、アレルゲンとなるたんぱく質に変わることで発症します。

アレルギー症状を引き起こしやすい金属としては、ニッケル、クロム、バナジウム、コバルトなどがあげられ、これらの特定の金属に接した皮膚の部分に、赤いブツブツや盛り上がり、さらには水疱などができ、強いかゆみを伴います。

ピアスやネックレス、指輪、腕時計、眼鏡などのアクセサリーや、ジッパーやホック、ワイヤーなど身に着けるものに関しては、なるべく遠ざけるようにします。さらに金属は、調理器具や歯科治療用の詰物、さらには一部の食品にも含まれており、それが原因でアレルギーを発症する場合もありますので、注意が必要です。

イオン化しにくい(金属アレルギーを起こしにくい)金属としては、金・銀・プラチナ・チタンなどがありますので、そういったものに替えるのも良いでしょう。また汗をかくとイオンが溶け出しやすくなりますので、夏場はアクセサリーの着用を避けるようにします。歯科治療用の詰物の金属が原因の場合は、別の材質のものに変えてもらう必要があります。

皮膚に症状が出ている場合はステロイドなどの塗り薬を用います。症状がなかなか改善しない場合、他の原因、病気も考えられますので、お気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、痒みや特徴的な発疹の症状があり、それが治りにくく、また再発しやすいという性格を持った皮膚炎です。アトピー素因や乾燥肌などの素質と、環境要因が重なり合うことで発症すると考えられており、以前は子供の病気とされてきましたが、近年では大人の症例も少なくありません。子供のころから症状が断続的に続いている、一度治ったと思われたが再発した、さらに大人になってから発症したなど、様々なケースがあります。

アトピー素因とは、自分や家族(親、きょうだい、子供、祖父母)がアトピー性皮膚炎のほか、喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのうち一つ、もしくは複数に罹ったことがあること、またアレルギーと密接な関係にあるIgE抗体という免疫物質を多く持っていることで、もともと備わったアレルギーを引き起こしやすい体質のことです。

また環境要因(アレルゲン)となるのは、ダニやハウスダスト、花粉、ペットの毛やフケ、カビ、汗、細菌、衣服による刺激などがあります。最近では受験や進学、就職、転勤によるストレスといった心理的要因が、アトピーを引き起こすケースも増えています。

アトピー性皮膚炎では、強いかゆみを伴い、主に乾燥と左右対称に分布する湿疹が現れます。湿疹には赤みを帯びた紅斑や盛り上がってブツブツとした丘疹、中に水のようなものが溜まった水疱などが混在します。さらに丘疹や水疱が化膿した膿疱や膿瘍、表面がジュクジュクと爛れた糜爛、皮膚が乾燥して魚のウロコのように脱落する魚鱗癬、皮膚が厚くなる苔癬化と呼ばれる症状に進行する場合もあります。

進行すると、かゆみが強くなるため、掻いてしまうことで皮膚のバリア機能が低下し、さらに悪化するという悪循環に陥ります。合併症として、子供が痒みのため目を掻いたり叩いたりすることで、白内障や網膜剥離を引き起こすこともあります。

発症年齢によって症状の出やすい場所が異なり、乳児期は、頭、顔などから始まって、体や手足に広がっていくことがしばしばみられます。また幼小児期は頸部(くび)や手足の曲げる部分によく見られ。思春期・成人期には顔、首、胸、背中などに症状が現れる傾向にあります。

アトピー性皮膚炎の治療法としては、刺激の少ない石鹸やシャンプーで皮膚を清潔にし、保湿を中心としたスキンケアにより、皮膚の状態を良好に保つこと、薬により炎症のコントロールすること、そして悪化の原因となるアレルゲンをなるべく遠ざけることが基本になります。アトピー性皮膚炎の中には、スキンケアで症状が大きく改善されるものも少なくありません。

また、パッチテストや血液検査によって、どのアレルゲンに反応しやすい体質なのかをチェックしておき、日常の生活において、それらのアレルゲンを遠ざけることが重要です。こまめに室内の掃除をし、ダニの死がいやホコリ、花粉、ペットの毛などを取り除いておきましょう。

寝具や衣服は刺激の少ない素材のものを選び、こちらも清潔に保っておくことが重要です。洗う際は洗剤が残らないよう注意する必要があります。また汗をかいた体はすぐに洗い流し、悪化のもとになる引っ掻き傷をつくらないよう、爪も短くしておきましょう。

アトピー性皮膚炎の治療では、薬物によって炎症の状態をコントロールし、痒みを抑制していくことも重要になります。主に使用するものとしては、ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤などの塗り薬があります。かゆみが強い場合には抗ヒスタミン内服薬を用います。ステロイド剤には様々な強さのものがあり、それぞれの患者様の症状に合わせて適切に使用することにより、副作用を低く抑えることができ、炎症のコントロールを有効に行うことができます。