睡眠時無呼吸症候群と高血圧の関係
こんにちは、街のクリニック 立川・村山です。
夜、眠りが浅くてしっかりと休めている気がしない、日中に強い眠気を感じる。もしかしたら、これらの症状は「睡眠時無呼吸症候群」のサインかもしれません。
実は、この睡眠時無呼吸症候群はただの睡眠の問題に留まらず、放っておくことで高血圧や脳卒中、心筋梗塞、さらには認知症を引き起こす可能性のある、非常に怖い病気です。特に、高血圧との関係が深く、睡眠中に血圧が上昇することで、次第に慢性的な高血圧を引き起こします。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群と高血圧の関係を詳しく解説し、早期に治療を始める重要性をお伝えします。さらに、治療方法や改善策も紹介しますので、もし心当たりがある方はぜひ最後までお読みください。
睡眠時無呼吸症候群の自覚症状は不眠や眠気などですが、これが長期間になると高血圧や脳卒中、心筋梗塞、認知症などを引き起こす怖い病気です。
今回はこの高血圧との関係について解説します。
睡眠時無呼吸症候群による高血圧は、二次的に起こる高血圧や治療に抵抗性のある高血圧として最も頻度が高いとされています。日本の高血圧患者でも約10%に中等症以上の睡眠時無呼吸症候群を認めます。
この睡眠時無呼吸症候群では夜間の頻回の覚醒に伴い、交感神経が亢進することで、血圧が上昇します。この血圧上昇が常態化することで高血圧となります。
睡眠時無呼吸症候群の治療は原因を取り除くか、症状に対する治療(対症療法)になります。
睡眠時無呼吸症候群は肥満や扁桃腺が大きいことなどが原因となります。そこで、これら原因を取り除くために、減量したり、扁桃腺を切除したりします。しかし、原因によっては改善まで時間がかかるため、対症療法も多く行われています。
対症療法としてマウスピースやCPAPを装着することで、睡眠時無呼吸症候群の原因を回避することができるため、夜間の頻回な覚醒が減り、血圧が上昇するのを防ぐことができます。
街のクリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査治療を行っております。その他、内科・小児科・皮膚科・アレルギー科の診察を行っております。
普段の風邪から、生活習慣病(糖尿病・高血圧)、不眠・ストレス、禁煙外来など、日頃体調でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
駐車場完備、お車でお越し頂くことができます。土日診療も行っております。当ホームページよりご予約をお取りできます。ぜひご活用ください。