新型コロナウイルス感染症:後遺症 Long COVIDについて新型コロナウイルスには誰でも感染し得ますが、感染後の反応は様々で、無症状の人がいれば、重症化して亡くなる方もいます。その中で、後遺症に苦しむ人々もおられます。 これはLong COVIDと言われます。20代、30代などの比較的若い患者さんで認められることが多いようです。...
逆流性食道炎逆流性食道炎とは 逆流性食道炎は胃液や胃で消化される途中の食物が、胃から食道に逆流した結果、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です。 もともと日本人に少なかったのですが、食の欧米化に伴い患者数が増えてきています。...
睡眠時無呼吸症候群と高血圧の関係睡眠時無呼吸症候群では眠っている間に一時的に呼吸が止まります。呼吸が止まると血営内の酸素濃度が下がり、息が苦しくなって覚醒する(あるいはそれを覚えていない)を繰り返して、身体に大きな負担をかけます。 睡眠時無呼吸症候群の自覚症状は不眠や眠気などですが、これが長期間になると高...
睡眠時無呼吸症候群ってどうやって治すの?睡眠時無呼吸症候群の治療方法いびきや日中の眠気があれば、睡眠時無呼吸症候群を疑いましょう 放っておくと、様々な病気を引き起こし、生活の質も悪化させます。 今日は、当院で検査を行い、“睡眠時無呼吸症候群”と診断された場合にどのような治療が可能なのかお話します。 目次 1.根本治療と対症療法...
すぐに目が覚める、いびきがうるさい、朝の目覚めが悪い…もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かも!?あなたはいびきや不眠に悩んでいませんか? ・朝起きるのが辛い ・昼間に眠くなりやすい ・体が何となくだるい ・「寝ている間に呼吸が止まっている」と言われたことがある。 この中で一つでも当てはまるものがあれば、それは睡眠時無呼吸症候群のレッドフラグです。 目次...
胃潰瘍胃潰瘍とは 胃に潰瘍ができた状況を胃潰瘍と言います。胃の先にある十二指腸にできれば、十二指腸潰瘍と言います。この胃・十二指腸潰瘍は年齢によって発症率に差があり、若い人は十二指腸潰瘍を発症することが多く、中年以降は胃潰瘍を発症することが多いです。 胃潰瘍の原因...
胃腸炎胃腸炎とは 胃腸炎は細菌やウイルスの感染が原因で、発熱、腹痛や嘔吐、下痢などの症状が起こるものです。胃腸炎は一年を通して発症しますが、原因によっては流行時期が集中することもあります。また、食品の保管状況や不衛生な環境で調理された食事が原因となり、食中毒として集団感染すること...
帯状疱疹帯状疱疹とは 帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。初めてこの水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水痘(水ぼうそう)として発症します。この水痘が治癒した後もウイルスは体内の神経節に潜伏感染しています。...
円形脱毛症円形脱毛症とは 円形脱毛症の頭部から部分的に脱毛しますが、脱毛部位は一ヵ所と限らず多発することもあります。ときに頭全体の毛が抜け、さらに全身の毛が抜けることもあります。円形脱毛症の頻度は人口の1~2%と推測されています。また、円形脱毛症はどの年齢層にもいますが、患者さんの2...
蕁麻疹蕁麻疹とは 皮膚の一部が突然に赤く盛り上がり(膨疹)、24時間以内に跡を残さず消えてしまう病気です。一つ一つの膨疹は数十分から数時間以内に消えるのが普通で発疹部位が移動するのが特徴です。半日から1日くらいまで続くものもあります。蕁麻疹の原因...
水虫(足白癬症)水虫(足白癬症)とは 水虫は俗称で、正式には白癬症と言います。足にできれば足白癬症です。この足白癬は白癬菌という真菌(カビ)が足の皮膚の角質層に入り込み、そこで繁殖することによって起きる病気です。白癬菌は高温多湿の環境で活発に繁殖しますので、特に夏になると症状が悪化すること...
アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎はかゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎では皮膚のバリア機能が低下しているため、外からの様々な刺激や乾燥などに弱くなります。また、アトピー性皮膚炎ではかゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸び、かゆ...
PCR検査ってどんな検査?PCR検査のやり方についてCOVID-19感染症(新型コロナウイルス感染症)の流行で、PCR検査という専門的なワードが全世界的に一般の方々にも認知されました。今日はその検査について簡単に説明します。 目次 1、PCR検査ってどんな検査? 2、遺伝子の増幅はどうやってやるの?...
熱が出たときに病院に行くときの注意点とは?発熱時の診察について街のクリニックには発熱や急な体調不良の患者さんも多くいらっしゃいます。他院ではCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)流行下でお断りされる施設も多いと聞きます。しかしながら当院では、患者さんのためにしっかりと対応をしたいと思います。ただし、他の患者さんに迷惑をかけないた...
日曜日に診察に行ってもいいの?日曜日診療の活用方法当院では日曜日診療を行っています。日曜日診療の使い方について、お話しさせてください。 目次 1、街のクリニックが日曜診療を行う理由 2、日曜日診療の活用法とは 3、日曜日診療の注意点 【街のクリニックが日曜診療を行う理由】...
もしものときに備えよう!今日からできるケガの初期対応今日からできる、出血を伴うケガの初期対応をご紹介いたします! 目次 1、出血の種類 2、出血の初期対応 3、止血の方法 【出血の種類】 出血とはもちろん血が出ることですが、それにも種類があります。 血が出てしまった時は、まずそれを判断しましょう。...
ワクチンはいつ打てばいいの?これって副作用? 予防接種に関するQ&A予防接種に関する、よくある質問をまとめてみました! ●予防接種を日中に打って、夜になったら熱が出てきた。副反応ですか?受診は必要ですか? ●予防接種を打ったところが、痛痒く、赤く腫れてきました。どうしたらよいですか? ●インフルエンザの予防接種はいつから始めたら良いですか?...
健康診断って何のためにするの?健康診断にまつわる基礎知識今回は、健康診断のことをご紹介します。 目次 1、健康診断の目的って? 2、健康診断の内容 3、健康診断で分かること 4、健康診断で異常が指摘されたら 【健康診断の目的って?】 健康診断は皆さん何度も受けた事があると思います。しかし、その目的については考えた事も無いって方も...
今年の熱中症はいつもより危険ってほんと?コロナ流行下における熱中症予防に関する救急医学会からの提言まだまだ新型コロナウイルス感染症に関しては、油断ができない状況が続いています。しかしながら、いよいよ夏が近づいており、熱中症の患者さんが増える時期です。当院は東京の立川市にありますが、急に30度を超えるようになると、熱中症の患者さんはとても増えます。 目次...
なんだか眠れない…これって不眠症?不眠症の症状とは睡眠にトラブルを抱える患者さんが多くいます。今日は不眠症についてです。 目次 1、不眠症とは? 2、不眠症の相談ラインは? 3、不眠の対応方法 4、不眠の治療方法 5、市販薬について 【不眠症とは?】 ① 夜眠れなくなる状態 ② 日常生活に支障がある状態...