水虫(足白癬症)

水虫(足白癬症)とは

水虫は俗称で、正式には白癬症と言います。足にできれば足白癬症です。この足白癬は白癬菌という真菌(カビ)が足の皮膚の角質層に入り込み、そこで繁殖することによって起きる病気です。白癬菌は高温多湿の環境で活発に繁殖しますので、特に夏になると症状が悪化することがあります。そのため、日本では足白癬が5月に増え始め、5人に1人は足白癬ががあるとされています。また、足白癬は年齢が上がるにつれて患者数は増えるとされています。

水虫(足白癬)の分類とその症状

水虫(足白癬)は汗疱型、趾間型、角質増殖型の3つに分類でき、その症状が少しずつ異なります。汗疱型では足の裏に小さな水膨れを生じ、水膨れが破れると皮が剥けます。趾間型では足の指の間の皮が剥けたり、白くふやけます。角質増殖型ではヒビや、アカギレのように足の裏全体が硬くなります。小水疱型や趾間型は気候が暖かくなると症状が現れ、涼しくなると自然に症状が治まります。一方で、角質増殖型は季節変動はなく、むしろ冬にひび割れて痛いこともあります。水虫(足白癬)の検査と診断

白癬菌は皮膚の表面に存在する角層や毛、爪に寄生していることが多いので、足白癬がある部位を切り取って、顕微鏡で観察します。苛性カリ(KOH)を付け、顕微鏡で観察すると、角層や爪は溶けて白癬菌だけ見えるようになります。白癬菌がいれば足白癬の診断となります。

水虫(足白癬)の治療

足白癬には抗真菌作用を有する軟膏を用います。そして、その軟膏を自覚症状がない部分も含め、指の間から足の裏全体に塗り、最低4週間毎日治療を続ける必要があります。また、角質増殖型では角質が厚いため、軟膏だけでなく内服薬を用いる必要があります。爪に感染する爪白癬症ではさらに長い治療期間を要することが多いです。


街のクリニック 立川・村山では水虫の検査、治療の相談に応じています。
必要に応じて、皮膚科専門医や病院をご紹介致します。お気軽にご相談ください。

街のクリニック 立川・村山 

〒190-0004 東京都立川市柏町4-63-25 ヴィアーレ玉川上水1階 

電話番号 042-535-3974