いつでも、誰でも、
困った時に
頼りにできる場所
COVID-19の5類移行に伴い、今後特別な対応は行われない方針ですが、当院では、ほかの患者様の安心安全を確保するために事前問診、隔離室での対応については継続して行っていく方針です。
公費負担がなくなることに伴い、以前よりも自己負担金の増額となりますのでご留意ください。
また、健康観察や発生届などはなくなり、自己管理での自宅療養となりますが、最新の情報は厚生労働省などの公的機関でご確認ください。
2023年5月8日現在、学生については、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となっております。
>>厚生労働省
オンライン診療を再開いたします。
受診をご希望の方は、以下のリンクよりご予約をお願いいたします。
※5類以降に伴い、特別な対応はなくなりました。
療養中の処方や、後遺症としての咳嗽、息切れ、倦怠感などの診療をお受け入れしております。
ただし、メールないし来院時に陽性者の登録画面の提出をお願いしております。これがなければ、コロナに関連した診療としては扱えませんので、予めご理解をお願い致します。
ご予約はWEBないしお電話でお願いします。
・証明書のメールの宛先:info.uchida-clinic@tamagawa-josui.com
お名前、ご連絡先を添えてお送りください。
榎奥医師が一身上の都合で退職となります。
第3週は田中医師、不定期で永井医師,鎌形院長などで診療を行いますが、お待たせする場合がございます。
平日や土曜日などでの受診もご検討ください。
スギ花粉の舌下免疫療法については、6月1日より新規の治療開始が可能です。
通常のアレルギー診療は可能です。
今年はスギ花粉の量が多い予測です。お早めの治療開始がお勧めです。
事前の予約がない方も、順番をご自宅から確保して、
順番が近くなってからご来院が可能です。
ホームページをリニューアルオープンいたしました。
渡航などでPCR検査(19800円・24800円)・陰性証明(3500円)が必要な方
当院では、インフルエンザをはじめとした感染症に対する予防対策を行っております。
◇午前・午後の診療前および診療後に椅子や手すり、窓口等の消毒を行っております。
◇アルコール消毒液を常備。ご自由にお使いいただけるようにしています。
◇感染症が疑われる方は別室にご案内し、他の患者様との接触を少なくしております。
当院では医師・看護師・検査技師・医療事務を募集しております。
小児科・皮膚科については内科としての対応となります。
他院の受診をご案内させて頂くこともございますので予めご承知おきください。
現在発熱のある患者様あるいは数⽇内に発熱があった患者様・風邪の症状がある患者様・新型コロナウイルス感染症の陽性患者の方と接触があり濃厚接触の疑いのある患者様は、必ず電話による事前相談をお願い致します。
尚、当院では通常⼀般診療とは時間帯・場所を隔てての診察となり得る旨ご相談させて頂きます。ご不便をお掛けしまして申し訳ありませんが、ご理解の程、何卒宜しくお願い致します。
信頼できる治療をみなさまに
街のクリニックでは、
患者様に寄り添い、一人ひとりに最適な治療を提供するとともに、地域にお住まいの皆様の「かかりつけ医」として地域医療に貢献してまいります。
鎌形博展医師が、第50回 日本救急医学会学術総会のメインセッションで登壇しました。
フジテレビや国際メディアからの取材を受けています。
『いつでも、誰でも、 困った時に頼りにできる場所』
を目指して3つの医療を推進します。
感染対策も行い、安心して通える場所となっています。
いつでもご相談ください。
大人の方からお子様まで、風邪や頭痛、扁桃炎、胃腸炎などの診療から、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常・高尿酸血症)などの慢性疾患、甲状腺疾患、喘息やいびき・無呼吸まで、お気軽にご相談ください。
成人・小児の各種予防接種、市の特定健診・雇入れ健診、自費健診からAGAやEDなどの自費診療迄、幅広い検査・健診を行っております。
感染対策として発熱外来専用のエントランスとテントをご用意しております。また新型コロナウイルス感染症のPCR検査も実施しております。
ご希望の方には薬局への移動や患者様の負担を減らすため、院内処方を実施しています。
なお、院内採用薬は限られておりますので、ご対応ができない場合もございます。
西武拝島線・多摩モノレール「玉川上水駅」より徒歩1~2分、立川市、東大和市、武蔵村山市の境目の立地のクリニック。土曜日曜も診療しています。
ブログ
2023.1.24
2023年 スギ花粉症の動向
2023年春の多摩地域のスギ花粉の飛散量は平年の1.5~2倍と予測されています。この文章を書いている1月下旬…Read More
睡眠
2022.9.10
なんだか眠れない…これって不眠症?不眠症…
睡眠にトラブルを抱える患者さんが多くいます。今日は不眠症についてです。 目次 1、不眠症とは? 2、不…Read More
睡眠
2022.9.10
なんだか眠れない、いびきを指摘される、…
いびきや不眠に悩んでいませんか?朝起きるのがツラかったり、昼間眠かったり、だるかったりしませんか?寝…Read More
病院へのかかり方
2022.9.10
漢方治療の良さってなに?医療に欠かせな…
日本の伝統医学でもあるにも関わらず、戦前に日本から排斥されてしまった漢方医学。 しかし、近年改めて注…Read More