健康診断

健康診断

健康診断は問診等の診察、および血液検査などの各種の検査を通じて、その時の健康状態を評価するものです。たとえば心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気は、動脈硬化が引き起となります。その動脈硬化の原因となるのが高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病です。これらは初期にはほとんど自覚症状がないため、定期的な健康診断による早期発見が重要になります。

生活習慣病だけでなく、各種がんなど、その他の重篤な病気の発見にもつながります。より健康的に、長く生活の質を落とさずに暮らしていくためには、定期的に健康診断を受けることが大切です。

当院では、高齢者医療確保法に基づいた特定健康診査、労働安全衛生法に基づいた企業健診(雇入時健診、定期健診)など、各種健康診断を行っています。

特定健診(特定健康診査)

特定検診は、主に日本人の死亡原因の3分の2の要因になっていると言われている生活習慣病に関し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目、血圧、血糖値、血中の脂質などを測定し、病気のリスクの有無を検査するもので、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、平成20年度より「特定健康診査(特定健診)」が実施されるようになりました。さらに検査の結果をもとに、「特定保健指導」を実施。生活習慣の改善につなげることによる将来の発症リスクの軽減を目的としています。

対象になるのは40歳~74歳の方です。健康寿命を延ばすことに通じる生活習慣病予防のためにも、「特定健診」を積極的に受けることをお勧めします。

特定健康診査では以下のような項目で検査いたします

項目 検査の内容
診察等 視診、触診、聴打診などを行います。
問診 現在の健康状態や生活習慣(飲酒・喫煙等)を伺い検査の参考にします。
身体計測 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定 血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質検査 動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール。LDLコレステロールを測定します。
肝機能検査 幹細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査 空腹時血糖またはHbAlc、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。
尿検査 腎臓、尿路の状態や糖尿病を調べます。

詳細な検診の項目(当該年度の健診結果より、医師が必要と認めた場合、実施します)

項目 検査の内容
心電図検査 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。
眼底検査 眼底カメラで同行から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。糖尿病による目の病気や、動脈硬化の状態などをしらべます。
貧血検査 血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。
血清クレアチニン検査 血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。

雇入時健診・定期健診

事業者は労働者に対して、医師による健康診断を行うことを、労働安全衛生法で義務付けられています。また労働者も、事業者が行う健康診断を受ける義務があると定められています。健康診断を行うことにより、企業に勤める人は、健康的な生活を送ることができ、また企業側は従業員が健康的で生き生きと働くことで、より企業の価値を高めていくことができます。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

自費健診

健康に関わる各種検査を受けたいが、現在何らかの病気に罹患しておらず、またこれといった症状もない場合は、保険適用外となりますので、「自費健診(全額自己負担)」となります。

その場合、血液検査の項目など、検査項目については、ご自身による選択が可能です。人間ドックのように、多くの項目を選択して、体の隅々までチェックするといった健診も行えます。当医院で受けられる検査項目については、お気軽にお問い合わせください。

なお自費健診の結果、何らかの病気が発見された場合は、以降、その疾病の診療については健康保険が適用されます。

費用と検査項目

横にスライドしてください

項目 定期健診
(雇入時)
健診 オリジナル健診
料金 13,200円 5,500円 14,300円
問診(既往歴、喫煙歴、服薬歴、自覚症状)
内科診察(他覚症状)
身長
体重
BMI
腹囲
座高
血圧測定(収縮期、拡張期)
視力(裸眼・矯正)
聴力(オージオ測定/1,000Hz・4,000Hz)
尿 糖
尿 蛋白
尿 潜血
尿 ウロビリノーゲン
尿 pH、ビリルビン、ケトン体、比重
胸部X線(直接撮影/立体正面)
心電図(安静時12誘導)
血液一般(貧血)
赤血球(RBC)
血液一般(貧血)
血色素量(Hb)
血液一般(貧血)
白血球(WBC)
血液一般(貧血)
ヘマトクリット(Ht)
血液一般(貧血)
血小板(PLT)
血液一般(貧血)
MCV、MCH、MCHC
肝機能 GOT(AST)
肝機能 GPT(ALT)
肝機能 γ-GTP
肝機能 総蛋白
(TP)
肝機能 アルブミン
(ALB)
血中脂質 中性脂肪(TG)
血中脂質 HDLコレステロール(HDL-C)
血中脂質 LDLコレステロール(LDL-C)
血中脂質 総コレステロール(T-C)
血糖 グルコース
血糖 HbA1c
腎機能 尿素窒素(BUN)
腎機能 クレアチニン(CREA)
腎機能 尿酸(UA)
膵機能 AMY
医師の意見
医師の診断(総合所見)
項目 価格
心電図 1,500円
胸部レントゲン 2,500円
健康診断(基本セット/保育園入園前) 5,500円
健康診断(採血+心電図+胸部レントゲン) 13,200円
健康診断(採血+心電図+胸部レントゲン) 14,300円
健康診断(看護学校等入学前) 21,500円
健康診断(老健入所前)※採血なし 15,000円
健康診断(施設入所前)※採血あり 25,000円

診断書料金表

※全て税込みになります。
診察料 初診 3,300円
再診 1,100円
証明書 主治医診療報告書
治癒証明書
おむつ使用証明書
与薬依頼書
支払い証明書
550円
証明書 教職員互助会の診療費証明書
通院証明書
健診再検査・精密検査実施報告書
健康診断有所見者受診確認票
その他意見書
1,100円
診断書 一般外来診断書
麻毒診断書
診療情報提供書 (自費)
3,300円
診断書 発熱外来診断書 3,500円
診断書 身体障がい者診断・意見書
宿泊・自宅療養証明書
5,500円
診断書 特別障がい者申請
生命保険株式会社提出書類
7,700円
診断書 カルテ開示 8,800円
診断書 死亡診斷書 11,000円
労災7号 4,000円
労災8号 2,000円