脳神経内科

脳神経内科

当院の脳神経内科では、以下のような症状・疾患に対応しています。

主な症状

  • 頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)
  • 手足のしびれ、ふるえ
  • もの忘れ、認知症の疑い
  • 歩きにくい、ふらつく
  • めまい、立ちくらみ
  • 顔や手足の動きが悪い
  • 意識を失った、けいれんした

主な疾患

  • 脳梗塞・脳出血の後遺症
  • 認知症(アルツハイマー型・脳血管性など)
  • パーキンソン病・ふるえ症候群
  • てんかん
  • 末梢神経障害(手足のしびれなど)
  • 片頭痛・緊張型頭痛
  • 多発性硬化症
  • 重症筋無力症 など

当院の脳神経内科の特徴

  • 専門医による丁寧な診療
  • 頭部CT・MRI検査の連携施設あり
  • 高血圧・糖尿病・睡眠障害との総合的な管理も可能
  • 認知症サポート相談も実施中

「もしかして脳の病気かも…?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
どんな小さな症状でも、早めの受診が大切です。

脳梗塞・脳出血の後遺症について

どんな病気?

脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳出血は血管が破れて出血し、脳の組織が障害される病気です。
発症後すぐの治療も大切ですが、後遺症として半身麻痺・言葉の障害・手足のしびれ・記憶障害などが残る場合もあります。

こんな症状ありませんか?

  • 片側の手足が動かしにくい・しびれる
  • 話しにくい・言葉が出ない
  • 以前より物忘れが増えた
  • 歩行中によろけやすい

当院でできること

  • 後遺症の経過観察・薬の調整
  • 再発予防の生活・食事指導
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理
  • 必要に応じてリハビリ専門機関との連携

発症後の生活をより快適にするため、長期的なサポートを行います。

認知症(アルツハイマー型・脳血管性など)について

どんな病気?

加齢に伴い脳の働きが低下し、記憶力や判断力、日常生活能力に支障をきたす病気です。
アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型など複数の種類があります。

主な症状

  • 同じことを何度も聞く
  • 日付や場所がわからなくなる
  • 怒りっぽくなる、落ち込みやすくなる
  • 財布や物を失くすことが増える
  • 身だしなみに無頓着になる

当院でできること

  • 簡易認知機能検査
  • 血液検査・画像診断のご紹介
  • お薬の提案・進行予防
  • ご家族へのケアアドバイス
  • 地域の認知症サポート体制との連携

「ちょっとおかしいな」と感じたら、早期相談がとても大切です。

パーキンソン病・ふるえ症候群について

どんな病気?

脳の神経伝達物質「ドーパミン」が減少し、動きにくさ・ふるえ・筋肉のこわばりなどが現れる進行性の病気です。

主な症状

  • 手足のふるえ(安静時)
  • 歩幅が狭くなる・前かがみの姿勢になる
  • 動作や表情がゆっくりになる
  • 小さな字になる・声が小さくなる

当院でできること

  • 運動機能評価・薬の調整
  • 生活・リハビリのアドバイス
  • 必要に応じて専門医療機関と連携

早期発見・適切な治療で、生活の質を保ちながら長く付き合うことが可能です。

てんかんについて

どんな病気?

脳の電気信号の乱れによって、意識消失・けいれん・体の異常な動きが発作的に起こる病気です。
子どもから高齢者まで発症し、原因もさまざまです。

主な症状

  • 意識を失って倒れる
  • 手足が突然動き出す
  • 数秒間ぼーっとする

当院でできること

  • 発作型の診断
  • 脳波検査・画像診断のご紹介
  • 薬の調整・副作用の管理
  • 生活指導・発作時対応のアドバイス

薬でコントロールできるケースも多いので、まずは相談ください。

末梢神経障害について

どんな病気?

脳から手足に信号を送る「末梢神経」が傷害され、しびれ・感覚異常・筋力低下などが起こります。糖尿病、ビタミン不足、薬剤性など原因は様々です。

主な症状

  • 手足のしびれ・ビリビリ感
  • 力が入りにくい・細かい作業が難しい
  • 動かしにくい・転びやすい

当院でできること

  • 原因検索(血液検査、神経伝導検査)
  • 薬物治療・サプリメントの提案
  • 生活習慣・運動指導

しびれを放置せず、早めの受診をおすすめします。

片頭痛・緊張型頭痛について

どんな病気?

頭痛には様々なタイプがあります。片頭痛は脈打つような痛み、緊張型頭痛は頭全体の重い痛みが特徴です。

主な症状

  • 片頭痛:ズキズキした痛み・吐き気・光・音過敏
  • 緊張型頭痛:締め付けられるような重い痛み

当院でできること

  • 頭痛タイプの診断
  • 痛み止め・予防薬の処方
  • ストレス・姿勢・生活改善のアドバイス

慢性的な頭痛で悩んでいる方、我慢せず一度ご相談ください。

多発性硬化症について

どんな病気?

免疫の異常により、脳・脊髄の神経に炎症が繰り返し起こり、視力障害・手足のしびれ・歩行障害など様々な症状を引き起こします。20〜40代の発症が多いです。

主な症状

  • 視力の低下・ぼやける
  • 手足のしびれ・脱力
  • 歩きにくい・疲れやすい

当院でできること

  • 初期診断・専門病院への紹介
  • 定期的な経過観察・症状コントロール
  • 日常生活の支援・相談

進行を抑える治療も進んでいますので、早期発見が大切です。

重症筋無力症について

どんな病気?

神経と筋肉の接合部の異常により、筋力が低下しやすく、疲れやすくなる病気です。
進行性のこともあり、早期の診断・治療が必要です。

主な症状

  • まぶたが下がる・物が二重に見える
  • 食べ物が飲み込みづらい
  • 手足の力が抜けやすい

当院でできること

  • 血液検査・診断サポート
  • 薬物療法
  • 専門病院との連携
  • 定期的な体調チェック

症状の変動が大きいため、しっかりフォローします。